温熱療法の歴史




温熱療法の歴史




温熱療法の発見はエジプト時代

温熱療法の歴史は非常に古く、5000年以上も昔のエジプト時代にまでさかのぼりそうです。「熱は病気に有効である」というエジプト語の記録が、いまも残っています。
ejypt-1
その後、紀元前4世紀ころ、ギリシャの哲学者ヒポクラテスも温熱療法を行ったといわれています。ちなみにヒポクラテスは医聖ともよばれ、世界中の医学者から尊崇さている人物です。
—————————– 以上 「がんに効く 遠赤外線療法への確信」から抜粋

シルクロードの町「トルファン」 シ

シルクロードの町「トルファン」では、ここでは衣服を着たまま熱砂の中に体を埋めて、リウマチやガンを治しているという話もあるそうです。TORUFAN

近代の温熱療法

がんに対する近代の温熱療法は、1866年ドイツ人の医師ブッシュの記述に始まるとされています。

それは、たまたま高熱でがんが治癒するのは観察し、その結果を記述したことによります。

ブッシュ医師が観察した ある患者さんの顔に、肉腫(がん)が生じていて、その上この患者さんは丹毒という病気にもかかり、2回も 39~40℃の高熱を出していました。

丹毒という病気は当時は、命取りにもなる病気でした。

この患者さんは 丹毒はなおりましが、驚くべきことに、顔にできていた肉腫(がん)まで治っていたのです。

ブッシュ医師は、正常な体温異常の温度によって、正常細胞を傷つけることなく、がん細胞だけを殺すのに使えるかもしれない と提案したのです。

その後 何人もの医師によって 温熱療法は実施され、

1985年、ロビンス医師は特殊な金属性の小部屋内で、遠赤外線を使用して全身加温を行いました。

遠赤赤外線の放射熱により、食道温、直腸温を41.8度に保つことが可能であったと報告しています。

この方法が現在(1995年)ルカ病院で行われている遠赤外線による全身温熱療法だそうです。

以上 元東京女子医科大学教授 横山正義先生の「がんに効く 遠赤外線療法への確信」から 抜粋

東フィンランド大学 サウナと長生きの関係を調査

【2015年2月24日 AFP】サウナに定期的に通っている男性は、それほど頻繁に行かない男性に比べて長生きし、

突然の心臓発作で死亡する確率も低いとの調査結果をまとめた研究論文が、23日の米国医師会雑誌(内科学)

「Journal of the American Medical Association Internal Medicine」に掲載されました。

寒さが厳しいフィンランドでは、サウナ通いは広く行われており、良好な健康状態とリラックス状態をもたらすと考えられています。

内容は、サウナの利用と血行改善の関連性が調査されてきました。

今回の最新研究は、東フィンランド大学(University of Eastern Finland)が主導したそうです。

同国東部在住の中高年男性(42~60歳)2315人を対象とした調査を実施し、突然心臓死、冠状動脈性心臓病による死亡、心疾患による死亡、

そして全死因による死亡などのリスクとサウナ入浴との関連性を詳しく調べたものです。

調査対象の中高年男性は、全員がサウナに行っていたが、通う頻度は人によって差がみられた。

追跡調査期間はなんと21年間にわたっている。

< 突然心臓死リスクについては >

サウナに行く頻度を週1回と申告したグループと、週2~3回としたグループとを比較した結果、

頻度の多いグループは突然心臓死リスクが22%低かった。

週に4~7回通っているグループは、週1回のグループより63%リスクが低かった。

<冠状動脈性心臓病リスクに関しては>

週1回のグループに比べて、週2~3回のグループは23%低く、週4~7回のグループは48%低いという結果が得られたと論文は述べている。
<心疾患による死亡リスクでは>

週1回のグループに比べて、週2~3回のグループは27%、週4~7回のグループは50%それぞれ低かった。

<全死因死亡率を調べたところ>

週2~3回のサウナ入浴は24%の死亡率減少に関連していることが分かった。週4~7回のサウナ入浴は40%の死亡率減少に関連していた。